谷川岳――2010.7.3(土)


◆ここをクリックするとこの山行の写真ページが開きます


◆朝日カルチャーセンター千葉・軽登山・公開講座

◆谷川岳
たにがわだけ(オキノ耳)────1,977m
登り20p→下り20p────40ポイント
日の出0430、日の入り1905────7.3に前橋で

◆上越新幹線・上毛高原駅から────2010.7.3(土)実施

◆集合
●7.3(土)7:50────東京駅_22番線ホーム_後方2号車乗車口

◆ポイント
●入門編の谷川岳です。ロープウェイを利用して天神平スキー場から谷川岳に登ります。天神尾根の往復登山というかたちです。
●天気の変わりやすい山ですから、天気予報にかかわらず、雨具必携です。登山用雨具をお持ちでない方はビニール製の使い捨て雨具(上下セパレートのもの)をお持ち下さい。

◆往路
0804東京始発(上越新幹線_Maxたにがわ403号_越後湯沢行き)────0921上毛高原
(0804東京→0810上野_0830大宮_0921上毛高原)
0930上毛高原駅始発(水上駅経由谷川岳ロープウエイ行きバス)────-1015谷川岳ロープウエイ(600円+650円)
谷川岳ロープウェイ_谷川土合口────天神平(片道7分、往復2,000円)
峠観光リフト────天神峠(片道7分、400円)

◆現地行動
1100ごろ_天神峠を出発────登り20ポイントを2時間半として
1330ごろ_オキノの耳────下り20ポイントを2時間半として
1600ごろ_谷川岳ロープウェイ天神平駅
*谷川岳ロープウェイ_天神平────谷川土合口(最終1700)
*バス(谷川岳ロープウェイ→水上駅_650円)1642→1705、1702→1727
*バス(水上駅→上毛高原駅_600円)1727→1752、1835→1900
*タクシー_ロープウェイ駅→水上駅(1台約4,500円)、水上駅→上毛高原駅(1台約4,500円)
*できれば水上で入浴、食事をしたいところですが、時間を見ながら考えましょう。

◆帰路参考
●上越新幹線(上毛高原→東京_*印はたにがわ)
1824→1940*、1844→2000、1924→2040*、1944→2100、2044→2200*、2148→2304*

◆費用の目安
JR_東京→上毛高原────2,520円
新幹線自由席_東京→上毛高原────2,720円
bus_上毛高原駅→水上駅────600円
bus_水上駅→谷川岳ロープウェイ────650円
ロープウェイ────片道1,200円、往復2,000円
峠観光リフト────片道400円
bus_谷川岳ロープウェイ→ 水上駅────650円
*taxi_谷川岳ロープウェイ→ 水上駅(1台約4,500円)
bus_水上駅→上毛高原駅────600円
*taxi_水上駅→上毛高原駅(1台約4,500円)
JR_上毛高原→東京────2,520円
新幹線自由席_上毛高原→東京────2,720円

◆電話
●タクシー(水上駅)
関越交通水上営業所……0278-72-3131
●入浴(水上温泉)
水上ホテル聚楽…0278-72-2521…入浴1,000円_1400-1800_駅から歩10分
●そば(水上温泉)
まるよし…0278-72-3736…1100-1500/1700-1930(週末1700-2000)_木曜定休
●そば(上毛高原駅)
天丸…0278-62-3477…1100-1945_木曜定休_上毛高原駅前

◆持ち物
●食べ物・飲み物――水筒+行動食+おやつ
★水は1リットル以上必要かと思います(肩の小屋でペットボトル購入できます)
夏季日帰り標準セット
●足まわり……運動靴、軽登山靴
●行動着……ドライタイプの登山用Tシャツ+長ズボン+長袖シャツ
●雨具……折りたたみ傘(ゴアテックスレインスーツ)
●小物……地図+健康保険証コピー+時計+ポケットライト

◆ルートシミュレーション
●地図は国土地理院1:25,000地形図、高田3号-2(しげくらだけ)、高田4号-1(みなかみ)を縮尺なりゆきで使用しています。
●シミュレーションマップ上の○印は予定したルートが太い等高線(50m)を横切る地点を中心にした半径50mの円。数字は100m単位の標高。◇印は山頂から山裾に向かって地図上で計った距離で、ごくラフな計り方で500mごとに印をつけています。
●一番簡単な見方としては○印と◇印をどちらも1個7.5分(2個で15分、8個で1時間)と概算する時間目盛り、あるいはエネルギー目盛りとしてみて下さい。
●なお、下りは道の状況によって登りの70%と見積もるのが現実的です(高速下山路では50%、難易度の高い場合は100%とすべき例もあります)が、計画段階では登り時間にしておいて、余るようならリーダー権限の予備時間として自由に使うという考え方をしています。


★トップページに戻ります